NEC PC-9821 Ra20N30 改 の備忘録
Tualatin 鱈Celeron1.4GHz搭載 Triple Boot ( Win2Kpro.SP4/Win98se/DOS7 )
with EIZO ( NANAO) SXGA FlexScan L461
●いきさつ 新世紀の初頭、改造性能Upに情熱を燃やしてたあの頃の残骸遺産が、 倉庫棚片隅のダンボール箱の中から突に現れたのである。 約20年振りに.. そもそも長らくMac(IIci〜PowerMac8500まで)User であった筆者は、 仕事で製品検査機の開発設計を担うはめとなり、検査のSpeedUpと検査機の Network化+データ共有・管理化に対応できるPC9821のPowerUp改造に明け暮れた のであった :-) 当時の工場の検査機コントローラははまだまだ国民機であったPC98が 主流だったんですね〜 製品検査プログラムもCかBasicで自分で作る時代でした... PC98最終機のRa43の約2倍性能を獲得するも肝心のGPIB搭載が割込競合から どうにも駄目で没になりお蔵入した経緯の代物なのでした 無念 GWの最中に発見、火入れ確認した処、恙無く無事起動! それなら...と云う事で昔の記録ノートを睨めつつ、動作確認しながら 綴ったのがこの備忘録なのである ●References PC-9821 Ra20N30 Original仕様詳細はこちら ↓ http://classic.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra20.html EIZO 機種別情報 L461 取扱説明書 FlexScan L461 まりもさん PC-9821およびDOS/Vソフトウェアのページ Ra20改造の参考文献 [13490] Ra20/N12にP3S入れました Ra20/N30&Rv20/N20 Tualatin轟沈 PC9821 Ra20/N30 × Intel Celeron 1.4GHz = 興奮絶頂!! [12185] Ra20/N12にてPL-370/T動作いたしました |
![]() |
●9821Ra20N30改の仕様 CPU : IntelTualatin 鱈 1.4GHz Celeron 搭載 Memory : 96MB GA : Matrox MGA Millennium /PCI 抜いちゃ駄目Trident GAのDriverは使用禁Xに設定 CD : HOTACHI CDR-8435 32倍速 CD-ROM FD : 720kB / 1.2MB / 1.44MB 3mode HDD : IBM(Hotachi) DTA350840 8.4GB with UIDE-98 Ultra ATA /PCI 8.4GB HDDを3.2GB/4.3GB/残900MB 3区画に分割し、 夫々に Win98se / Win2Ksp4 /DOS7seをInstallしてる |
Win2K Device
情報より![]() |
以下、見たい写真をクリックすると、写真を拡大表示してくれる場合があります
PC-9821Ra20N30改 with FlexScan
L461 ↑に98Resetボタン増設済
背面 配線をご参照 Cバスは未使用
PC98で使える♪EIZO FlexScan L461 キーボード と マウス (micro SWを新品に交換済)
天板カバーを外して.... 換装CPU 鱈1.4GHz on
370下駄背面 PCI Slot >奥から抜禁Trident, UIDE98, Matrox
GA
●PC98ソフトのFD起動
●HDD起動の手順
●DOS7の起動
DOS7seを選択起動させると![]() 実はここにはMS-DOS6.2がInstallしてあったのですが...DOSで扱えないLongFileNameがドライブ内に在ると システムハングアップが発生する FAT32 formatの他ドライブへの読書が出来ないと云う致命的欠点を再認識した事もあり その欠点克服を期して、Win98seのMS-DOS部をDOS7seとして置換installしました |
嘗ての昼休み時間暇潰しの友 HM将棋 1991年頃パソコン通信getのPDSをDOS7上で試してみた↓![]() 上↑は相矢倉序盤戦の様子 1991年頃は9801ES相手に戦ってたのですが1手に4,5分の長考が頻繁に有ったのですが...爆速CPUのPC98なのでPC側長考が一切無い♪ 古の9801用インベーダーもやっtみたのですが早すぎて何もできず 一瞬にして終わってしまう:-) と云うことで、特別な事情が無い限りはPC98ソフトは大方問題なく動作すると判断 |
●Windowsの起動
Windows98se desktop画面 ↓画像Clickで拡大表示 Windows2K
pro desktop画面 ↓画像Clickで拡大表示